第18回 医療サイバーセキュリティ協議会開催のお知らせ

ロゴマーク盾bold

第18回医療サイバーセキュリティセミナー

〜医療現場におけるセキュリティインテリジェンス人材〜

急速に進展する医療のデジタルトランスフォーメーション(DX)は、患者中心のケアの実現や医療資源の最適化に大きく貢献しています。一方で、医療情報のサイバーリスクやシステム障害といったリスクも顕在化しており、それらに対応できる専門人材の育成は、喫緊の課題となっています。本セミナーでは、医療機関や関連企業における実践的な取り組み事例を紹介するとともに、医療分野特有のサイバーセキュリティ課題を見据えた人材育成の方向性と技術的視点を共有することを目的としています。参加者の皆様には、本日のプログラムを通じて、医療現場の安全と未来を担う新たな知見を得ていただき、それぞれの現場での実装にお役立ていただければ幸いです。

開催概要

  • 日時: 2025年6月20日(金)16:00〜18:00
  • 会場: 関西会場+オンライン
  • オンライン参加: Microsoft Teamsセミナー(参加には、会員・非会員問わず事前登録が必要です。会員には登録リンクを配布、非会員は購入後登録リンクをお送りします。有料で参加可能)

プログラム

医療機関のサイバーリスクのハイエンド人材が活用するサイバーセキュリティインテリジェンスについてdeep diveします。

  • オープニング – 一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会 理事長 村井勝
    • あいさつ
    • TLP、コンプライアンスについて(副理事長 鈴木)
  • 講演 – 令和7年度版 医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストの読み方・書き方」題目未定 鳥飼常任理事
    • 概要:医療業界を含め世間を取り巻くサイバー攻撃の状況、これらの攻撃から医療を守る為のセキュリティ人材について、人材レイヤーごとに必要なスキルとその育成方法をご紹介致します。
  • 講演 – 医療セキュリティ人材に必要なインテリジェンス アクセンチュア鐘ヶ江マネージングディレクタ ー
  • 講演 – セキュリティ人材の育成 グローバルセキュリティエキスパート 西野 哲生(教育事業本部 事業企画部 部長)
  • パネルディスカッション – MC 鳥飼常任理事
  • クロージング – 一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会 副理事長 鳥飼幸太 
    • 次回の開催予告

参加方法

  • 会員様向け: 無償で参加できます。会員Teamsサイトにてご案内しているセミナー参加登録リンクより事前登録を行なってください。
  • 非会員様向け: 有償で聴講できます。Yahoo! PassMarketにてチケットを販売予定です。詳細はWebページでの告知をご確認ください。

お申し込み・お問い合わせ

ご不明点は、医療サイバーセキュリティ協議会事務局までご連絡ください。

関連講演

https://medcsc.org/blog/2025/05/19/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%bb%e5%8c%bb%e7%99%82%e5%89%b5%e7%94%9f%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%80%ef%bd%9e/

https://medcsc.org/blog/2025/05/19/%e4%bb%a4%e5%92%8c7%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e7%ac%ac4%e5%9b%9e%e7%a4%be%e5%93%a1%e7%b7%8f%e4%bc%9a%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

令和7年度 第4回社員総会開催のお知らせ

ロゴマーク盾bold
開催概要
  • 日時: 2025年6月20日(金)15:00〜16:00(14:30開場)
  • 会場: 関西開催+Teamsオンライン
  • オンライン参加: Microsoft Teams(参加には、会員・非会員問わず事前登録が必要です。会員には登録リンクを配布、非会員は購入後登録リンクをお送りします。有料で参加可能)
プログラム
  • 令和6年度活動報告
    • イベント事業
    • 会計報告
  • 令和7年度活動計画
    • 基本方針
    • 事業内容
      • 教育・人材育成事業
        • 京都大学との共同研究によるプログラム開発
        • MedCSCの人材育成ビジョン
        • 医療DXの成功条件
      • JNSA(NPO日本ネットワークセキュリティ協会)との連携
        • 画像
      • 医療機関支援事業
        • HCARE
        • 但馬地区地域医療連携支援
        • 筑波記念病院支援
      • コミュニケーション・啓発事業
        • 医療サイバーセキュリティセミナー
    • 「社会貢献型業務報酬ポリシー」の運用について
  • 会員状況
    • 会員権利の活用について
    • 活動メンバーおよびボランティアの募集
  • 組織運営
    • 公益化状況報告
    • 人事報告
  • 総括
参加方法
  • MedCSC会員のみ参加可能です。会員にはメールにてTeamsリンクを送付いたします。
お申し込み・お問い合わせ
ご不明点は、医療サイバーセキュリティ協議会事務局までご連絡ください。
________________________________________________________________________________
会議 ID: 497 141 151 564 8
パスコード: zq2dC24x

開催者向け: 会議オプション
画像
________________________________________________________________________________

“関西健康・医療創生会議オンラインセミナー” ~セキュリティ人材の育成と適正な配置~

NPO法人関西健康・医療創生会議

関西健康・医療創生会議。産学官の連携のもとに関西の智と技を集結し、健康長寿の社会をつくります。

ホーム > お知らせ

お知らせ

関西健康・医療創生会議オンラインセミナー
セキュリティ人材の育成と適正な配置

説明

地域医療の核となる医療機関にとってサイバーセキュリティ対策を確保することは、医療の常時提供を行う上で必要であり、DX推進の前提となることからも経営における重要性がますます高まっています。一方で、医療機関の内情を理解したセキュリティ人材を医療機関内部や産業界で継続的に育成し、適正に配置することについては途上であると言えます。

そこで、本セミナーでは、セキュリティが確保できなかった場合に地域医療及び病院経営上どのようなリスクが生じるか、医療機関内部・外部のセキュリティ人材には何が求められ、どのように育成するべきか、継続的に人材を配置するためには医療機関に対してどのような支援が必要かについて、対応策を議論します。

概要

主催
関西健康・医療創生会議 / NPO法人関西健康・医療学術連絡会
共催
関西広域連合、バイオコミュニティ関西(BiocK)、(一社)医療サイバーセキュリティ協議会(MedCSC)
日時
2025年6月4日(水)15時~16時30分
対象
医療機関(経営層、事務局幹部、セキュリティ・情報システム部門関係者)、自治体職員、民間企業
参加方式
Zoomウェビナー(登録いただいた方に録画配信を案内します)
参加費
参加無料・要事前申込(申込締切:6月2日(月))

申込方法

以下のリンク先からお申込ください(参加無料)

事前登録のお申し込みはこちら

プログラム

開会挨拶
新田 哲弘関西広域連合広域医療局次長(徳島県保健福祉部次長) 
講演1:「病院経営と医療DX」
大道 道大一般社団法人日本病院会 副会長

主な内容

日本病院会等団体による経営調査の内容紹介(病院の厳しい経営状況・財政支援必要性、セキュリティ体制整備・経営者関与の重要性)

講演2:「医療情報セキュリティ人材の育成と適正な配置に向けて」
武田 理宏大阪大学医学部附属病院医療情報部長

主な内容

厚労科研「安全な地域医療の継続性確保に資する医療機関における情報セキュリティ人材の育成と配置に関する研究」の紹介、必要な対応策の提案

パネルディスカッション
「医療現場に必要なセキュリティ人材の継続的な育成と適正な配置」

  • コーディネーター
    黒田 知宏京都大学医学部附属病院医療情報企画部長
  • パネリスト
    武田 理宏大阪大学医療情報部長
    大道 道大日本病院会副会長
    松山 征嗣MedCSC常任理事

お問い合わせ / ご質問

NPO法人 関西健康・医療学術連絡会
gaku-renrakukai@nifty.com

Copyright © 関西健康・医療創生会議 All rights reserved.

第17回 医療サイバーセキュリティ協議会開催のお知らせ

ロゴマーク盾bold

第17回 医療サイバーセキュリティ協議会

第17回医療サイバーセキュリティセミナー

〜医療IoTの安全性やAI活用の可能性について多角的な議論〜

医療分野におけるサイバーセキュリティの最新トレンドと課題について、実務者や専門家の視点から深掘りするセミナーを開催いたします。今回のセミナーでは、医療IoTの安全性やAI活用の可能性について多角的に議論を行います。

開催概要

  • 日時: 2025年2月4日(火)15:00〜17:00
  • 会場: 渋谷付近の会議室(感染症予防対策のため、会場規模を大きくしました)
  • オンライン参加: Microsoft Teamsセミナー(参加には、会員・非会員問わず事前登録が必要です。会員には登録リンクを配布、非会員は購入後登録リンクをお送りします。有料で参加可能)

プログラム

  • オープニング – 一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会 理事長 村井勝(3min)
    • あいさつ
    • TLP、コンプライアンスについて(副理事長 鈴木)
  • 講演 – Sysmex製品のサイバーセキュリティ対策・強化に向けたSBOM・脆弱性管理の取り組み:シスメックス株式会社 DX戦略推進本部 デジタル企画部 プリンシパルプランナー 石川 有一様 (40min)
    • 医療機器メーカーとしての視点から、医療IoTの安全性確保への挑戦と最新技術についてご講演いただきます。
  • 講演 – 医療システム/機器/IoTの近代化による安全な医療情報連携とAI活用:アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 公共サービス・医療健康 グループマネジング・ディレクター 古賀 陽介様(40min)
    • ⁠医療情報連携には、医療システム・IoTの近代化により安全性を確保する必要がある。医療情報統合インテグレータの視点で、医療システム近代化による安全な医療情報連携とAIの活用についてご講演いただきます。
  • パネルディスカッション(30min)
    • 各分野のエキスパートによる、医療サイバーセキュリティに関する課題と解決策についての討論です。
    • コーディネーター
      • 群馬大学医学部附属病院システム統合センター副センター長・ 准教授 鳥飼 幸太様
    • パネラー
      • シスメックス株式会社 DX戦略推進本部 デジタル企画部 プリンシパルプランナー 石川 有一
      • アクセンチュア株式会社テクノロジー コンサルティング本部 公共サービス・医療健康 グループマネジング・ディレクター 古賀 陽介様
  • クロージング – 一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会 副理事長 鳥飼幸太 (5min)
    • 次回の開催予告

参加方法

  • 会員様向け: 無償で参加できます。会員Teamsサイトにてご案内しているセミナー参加登録リンクより事前登録を行なってください。
  • 非会員様向け: 有償で聴講できます。Yahoo! PassMarketにてチケットを販売予定です。詳細はWebページでの告知をご確認ください。

お申し込み・お問い合わせ

ご不明点は、医療サイバーセキュリティ協議会事務局までご連絡ください。

第16回医療サイバーセキュリティセミナーのご案内

第16回医療サイバーセキュリティセミナーのご案内

近年、医療機関におけるサイバーセキュリティの重要性はますます高まっています。本セミナーでは、最新の脅威情報や対策方法について専門家から学び、実際のケーススタディを通じて理解を深める機会を提供します。医療従事者の皆様や情報システム担当者の方々にとって、有益な情報を得る絶好の機会となるでしょう。ぜひご参加ください。

開催概要

プログラム

  1. オープニング
    • 主催者挨拶とセミナーの趣旨説明
  2. 医療システム・サイバー評価制度検討
    • 講師: 若村 友行 様(Fortinet, Inc)
    • 内容: 病院の民間セキュリティ評価制度についての検討と議論(50分)
  3. 関西健康・医療創生会議との連係
    • 講師: 落合 正晴 様(NPO法人 関西健康・医療学術連絡会)
    • 内容: 関西広域医療研究会の発足とその連携についての議論(40分)
  4. 休憩
  5. パネルディスカッション
    • モデレータ:鳥飼幸太常任理事
    • 内容:「病院システムの相互信頼の構築」(30分)
  6. クロージング
    • 質疑応答・閉会の挨拶

参加登録

お問い合わせ

セミナーに関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いいたします。

  • メール: secretariat@medcsc.org
  • 担当: 一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会 事務局

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

主催: 一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会

第15回医療サイバーセキュリティ協議会&第3回社員総会

第15回医療サイバーセキュリティ協議会

 


  • 日時

    • 5月25日(土)15:00-17:00(14:30開場)
  • 会場

    • 東京医科大学(西新宿) & オンライン配信

      • 来場はMedCSC会員もしくはご招待者に限ります
      • MedCSCの会員以外は、チケットを購入の上オンラインでのご参加をお願いします  チケット販売サイト:Passmarket
  • スケジュール

    • 演題 所属 講演者

      講演 大学病院における
      セキュリティ対策の実践(仮題)

      東京医科大学 情報システム統括室

      紫藤 秀文様

      IT−BCPチェックリストについて

      群馬大学医学部附属病院

      鳥飼 幸太

      パネルディスカッション

       

       



  • 注意事項

    • 非会員の方はオンラインで後日聴講が可能です(Teamsウェビナーによる開催):※要チケット
    • 会員の方は、MedCSC会員 Teamsサイトをご覧ください。
  • 聴講チケット購入

    • チケット販売サイト:Yahoo! PassMarket (5/8〜5/25 11:00まで販売)
      • 聴講料 1,500円/人
    • 理由の如何に関わらず返金は致しかねます。また、MedCSC及びPassMarketからの領収書は発行されませんので、クレジット会社またはPayPayの利用明細をお使いください。あらかじめご了承ください。
  • 問い合わせ窓口

第14回医療サイバーセキュリティ協議会のご案内

第14回医療サイバーセキュリティ協議会

〜医療サイバーセキュリティの全体の底上げのために〜

今回は京都大学医療情報学教授黒田知宏先生をお迎えし、医療サイバーセキュリティの現在と将来について論じていただけることになりました。貴重な機会ですので、ぜひ多数のご参加をいただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。医療機関におけるサイバーリスクコントロール、リスク対応、リスク移転・サイバーセキュリティガバナンスとデータガバナンスの構築・サプライチェーンマネジメントなどについて有識者をお招きして講演・パネルディスカッションを行います。

一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会 理事/事務局


  • 日時

    • 12月22日(金)14:30-18:00(14:00開場)
    • オンライン聴講 (Teams Webinar)
  • 会場

    • 京都大学大学院医学研究科・医学部 杉浦地域医療研究センター
      • 来場はMedCSC会員もしくはご招待者に限ります
      • MedCSCの会員以外は、チケットを購入の上オンラインでのご参加をお願いします  チケット販売サイト:Passmarket
  • スケジュール

    • 第1部【講演】14:30〜17:00

      • 基調講演 (14:30-15:20)

        「医療サイバーセキュリティの全体の底上げのために」
          京都大学 医学部附属病院 医療情報企画部 教授 黒田知宏様

      • 講演1 (15:20-15:40)

        「HIMSS INFRAM ITインフラストラクチャの能力と成熟度の評価(仮)」 
         シスコシステムズ Healthcare BDM 若村友行様

      • 講演2 (15:40-16:00)

        「医療機関向けのサイバー保険(仮題)」
         損保ジャパン株式会社 企画開発部 山本 佳史 様

      • 休憩 (16:00-16:10)

      • 講演3 (16:10-16:30)

        「医療サイバーセキュリティのあるべき姿(仮題)」
          関西健康・医療学術連絡会 事務局 落合正晴様

      • 講演4 (16:30-16:40)

        「セキュリティ人材の育成と活用(仮題)」
          トレンドマイクロ株式会社 医療担当エバンジェリスト 松山征嗣
          一社)医療サイバーセキュリティ協議会 常任理事

      • 講演5 (16:40-16:55)

        「医療機関のあるべきリスク管理体制および当社のサービス内容について」
          デロイト・トーマツ・サイバー合同会社  縣 和平・
        鈴木克明

      • 質疑応答/休憩 (16:55-17:00)

    • 第2部 【議論】 17:00-18:00

      • パネルディスカッション (17:00〜18:00)

          「討論:医療サイバーセキュリティの全体の底上げのために」

        • モデレータ
          • 黒田知宏様
              京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授
          • 鳥飼幸太
              群馬大学医学部附属病院 システム統合センター 副センター長、准教授
              一社)医療サイバーセキュリティ協議会 常任理事
        • パネリスト
          • ゲスト講演された方々
          • あいおいニッセイ同和損保 新種保険部 サイバー保険室室長 神山太郎様


  • 注意事項

    • 非会員の方はオンラインで聴講可能です(Teamsウェビナーによる開催):※要チケット
    • 会員の方は、MedCSC会員 Teamsサイトをご覧ください。
  • 聴講チケット購入

    • チケット販売サイト:Yahoo! PassMarket (12/5〜12/22 11:00まで販売)
      • 聴講料 3000円/人
    • 理由の如何に関わらず返金は致しかねます。また、MedCSC及びPassMarketからの領収書は発行されませんので、クレジット会社またはPayPayの利用明細をお使いください。あらかじめご了承ください。
  • 問い合わせ窓口

第13回医療サイバーセキュリティ協議会の開催のご案内

第3回医療サイバーセキュリティセミナー
2023/9/8 16:00-18:00


「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」第6.0版への改定の読み解き(2

~我々で作り上げていくガイドライン~


【モデレータ】

  • 鳥飼幸太
    • 群馬大学医学部附属病院 システム統合センター 副センター長、准教授
    • 一社)医療サイバーセキュリティ協議会 常任理事
  • 島井健一郎
    • 千葉大学医学部附属病院 患者支援部 特任講師
    • 厚生労働省 健康・生活衛生局 参与(デジタル化担当)

注意事項

  • 日時
    • 2023年9月8日 16:00〜18:00 (受付15:00〜)
  • 場所
    • 非会員の方はオンラインで聴講可能です(Teamsウェビナーによる開催):※要チケット
  • 定員
    • オンライン:200名(先着順)
  • 諸注意

第12回医療サイバーセキュリティ協議会の開催のご案内

第2回医療サイバーセキュリティセミナー
2023/7/7 16:00-18:00


「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」第6.0版への改定の読み解き
〜「医療機関における医療機器のサイバーセキュリティ確保のための手引書」にも触れながら〜


講演概要

医療分野の情報化の動向に伴い、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」が第6.0版に改定されました。改定では、医療情報システムの安全管理の実効性を高めるために、以下のように内容が整理されました。

  1. 概説編(Overview)
    • 各編に共通する内容を整理したもので、医療情報システムの安全管理について、経営管理編・企画管理編・システム運用編を理解する上で前提となる考え方等が示されています。
  2. 経営管理編(Governance)
    • 組織の経営方針を策定し、意思決定を担う経営層を対象として、経営層として遵守・判断すべき事項等が示されています。
  3. 企画管理編(Management)
    • 医療情報システムの安全管理(企画管理、システム運営)の実務を担う担当者(企画管理者)を対象として、組織体制や情報セキュリティ対策に係る規程の整 備等の統制等の安全管理の実務を担う担当者として遵守すべき事項等が示されています。
  4. システム運用編(Control)
    • 医療情報システムの実装・運用の実務を担うシステム運用担当者を対象として、医療機関等の経営層又は企画管理者の指示に基づき、医療情報システムを構成する情報機器、ソフトウェア、インフラ等の各種資源の設計、実装、運用等の実務を担う担当者として適切に対応すべき事項等が示されています。

Q&A等では現状選択可能な技術にも触れられ、さらに、診療所や歯科診療所、薬局、訪問看護ステーション等の小規模医療機関等向けのガイダンスや医療機関等におけるサイバーセキュリティの特集も組まれ、ガイドラインの構成が見直されました。また、最近のサイバー攻撃やクラウドサービス利用の普及を考慮し、医療機関等に求められる安全管理措置の見直しや医療機器のサイバーセキュリティについても言及されています。

「講演」では、厚生労働省医政局在籍時に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の改定と手引書の策定に関わった島井理事が、改定の概要と手引書との関連箇所を説明します。

「質疑&ディスカッション」では、講演に対する質疑応答と、参加者にも加わっていただき、医療機関における情報セキュリティの確保と強化に関連する課題を医療機関側、医療機器・医療情報システム・サービス提供事業者側、行政・自治体側の視点から整理し、それぞれの側に期待される解決策についての議論をします。

なお、セミナーの講演やディスカッションを充実させるために、参加をお申し込みいただく際に、現時点で考えられる課題などを事前にご提出いただけると幸いです。積極的なご参加とご意見をお待ちしております。


構成

  • 【講演】 60分
    • 島井健一郎
      • 千葉大学医学部附属病院 患者支援部 特任講師
      • 厚生労働省健康局 参与(デジタル化担当)
      • 一社)医療サイバーセキュリティ協議会 理事
  • 【質疑&ディスカッション】 60分
    • 討議テーマ
      1. GL第6.0版での、医療機関・事業者・行政の役割の変化・GLでの要求・それぞれに求められる成熟度
      2. 医療CISO・CISO補佐が医療機関で行う資産管理
      3. 事業者に求めること
    • パネラー 
      • 門林雄基様
        • 奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授
      • 田木真和様
        • 徳島大学病院 病院情報センター 副部長(技術)
        • 徳島大学大学院 医歯薬学研究部 医療情報学分野 助教
      • 松元恒一郎様
        • 日本光電工業(株)
      • 島井健一郎
        • 千葉大学医学部附属病院 患者支援部 特任講師
        • 厚生労働省健康局 参与(デジタル化担当)
        • 一社)医療サイバーセキュリティ協議会 理事
      • 鳥飼幸太
        • 群馬大学医学部附属病院 システム統合センター 副センター長、准教授
        • 一社)医療サイバーセキュリティ協議会 常任理事

注意事項

  • 日時
    • 2023年7月7日 16:00〜18:00 (受付15:00〜)
  • 場所
    • 非会員の方はオンラインで聴講可能です(Teamsウェビナーによる開催):※要チケット
  • 定員
    • オンライン:200名(先着順)
  • 諸注意

PAGE TOP